運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

介護職員等処遇改善により、二〇一七年度から月一万円程度給与が上がることは大きな前進です。しかし、それでもなお人材不足は深刻であり、再就職支援を含めた人材の確保や離職者を減らすための抜本的な対策が必要です。  介護現場で働く方の悩みとして、仕事量に対する低い賃金や深夜業務への不安、人間関係利用者からの暴力や暴言等が挙げられています。

山口那津男

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

清水貴之君 今おっしゃったような様々な変更を行う、初任給を据え置くですとか年齢の高い方の給与を下げるとか様々やっていくと思うんですが、それで一定程度給与の総額というのは減ってくると思うんですが、一方で毎年のように、この三年間は何百億という人件費が上がっていくわけですが、これトータルでいいますと下がるんですか、上がるんですか。上がりませんか。いかがでしょうか。

清水貴之

2013-06-13 第183回国会 参議院 総務委員会 第14号

政府参考人古屋浩明君) 官民給与水準は全体として均衡しているということではありますが、五十歳代後半層におきましては、先ほども申し上げましたように相当程度給与差が存在しているということで、給与構造改革における俸給表水準の引下げに伴う経過措置が平成二十六年三月末に廃止されることになっていますが、された後においてもこの給与差は相当程度残るということが想定されたわけでございます。  

古屋浩明

2013-05-30 第183回国会 衆議院 総務委員会 第9号

今のお話ですと、給与臨時特例法による引き下げ前においても、官民較差が、五十五歳より下の部分についてはほぼ解消している、〇・〇七%とおっしゃっていましたが、差がほとんどないということでありますが、一方で、五十歳後半については相当程度給与差が残っているという御答弁でございました。ですから、給与引き下げについては勧告をしなかったという理解でありますね。  

奥野総一郎

2013-05-09 第183回国会 参議院 総務委員会 第7号

国家公務員における期間業務職員等非常勤職員給与につきましては、常勤職員より相当程度給与水準が低い場合には減額を行わないことを基本とする運用を行うとの閣議決定を踏まえまして、具体的には、常勤職員と同水準のボーナスが支給されないなどの場合は減額を行わないということを基本とする旨の通知を各府省に発出しているところでございます。

笹島誉行

2007-04-10 第166回国会 衆議院 総務委員会 第12号

所得税個人住民税をあわせて見てみますと、定率減税の廃止によって負担がもとに戻るものであって、例えば夫婦子二人の世帯であれば、年間で、給与収入五百万円で一万八千円程度、給与収入七百万円で四万一千円程度負担増が生じるわけでありますし、そういう意味では過大なものではないと御理解いただきたいと思います。

菅義偉

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ほかの銀行も一割程度給与引き下げるというふうに言っておりますが、公的資金を導入される銀行銀行員が、普通の平均の四百六十一万の倍ぐらいの給料を取っているというのでは、なかなか国民の皆様方は納得するとは思えないんですが、銀行リストラへの取り組み、私は何も給料を全部下げればいいというようなことを言っているのじゃないんですけれども、一般常識から考えて、このリストラで十分だとはとても思えないんですが、いかがでございましょうか

生方幸夫

1984-08-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

後藤田国務大臣 午前中の御質疑の際に人事院当局からお答えがございましたように、仮に完全実施をしておればこうなるんだ、したがって抑制措置によってこの程度給与減額になったという御答弁がございましたけれども、これは一体過去にさかのぼって損害として認めて補償するのかということになると、遺憾ながらそういうわけにはまいらない。

後藤田正晴

1973-03-30 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

○高木(文)政府委員 課税最低限をさらに引き上げるということは重要な問題であることは、御指摘のとおりであろうかと思いますが、しかしながら、所得税減税をいろいろ考えます場合に、どの程度課税最低限のところに重点が置かれるべきであり、どの程度、給与所得者と他の所得者との課税公平論との関係からいって、給与所得控除等の問題に重点が置かれるべきかということは、やはりもう少し各方面で御議論をいただきませんと、

高木文雄

1973-03-28 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そこで、まことに恐縮でございますが、現状におきましては給与所得控除の性格というものは非常にばく然としたものになり、先ほど来御指摘を受けております基礎控除配偶者控除扶養控除等人的控除水準のあり方の問題以上に、給与所得控除のよるべきものというものはなかなか見出すことがむずかしいという現状でございまして、これこそ過去の積み上げと申しますか、毎年毎年におきまして、現行制度に比べてどの程度給与所得者

高木文雄

1969-06-05 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

そのほかに災害及び給与改善追加需要に充てるというこの五百億というものがありますが、五百億のどの程度給与改定の追加需要に充てることができるか。これはもちろん災害の規模、大きさ等によって違うと思いますが、昨年のようにあまり大きな災害がないということであれば、五百億全部を給与改善追加需要に充てることができるのか、その辺のことを承りたいと思います。

松澤兼人

1969-02-21 第61回国会 参議院 予算委員会 第3号

もう一つ、人事院勧告補正予算との関係なんですが、昨年の大体暮れに、予備費千二百億の中で五百億程度、給与改善費にその程度しか回せない、こう言って、実は自然増収相当あるじゃないかとわれわれ言ったんですが、しかしその辺に区切って、まあ八月と、こういう線を政府は出してきた。その後、国会修正によって七月ということになりましたけれども、御承知のように。

木村美智男

1968-09-17 第59回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

そこで、後段に御指摘のように、予備費である程度給与財源を考えておくということは、いずれにしても目の子算でございますので、これでぴしっとあとから出された勧告に合えばむしろ不思議なことで、合わないのがどっちかといえば普通でございます。しかも、予備費を組むとすれば、なかなか財政が容易でありませんから、幾らか切り詰めて組むという習癖もこれも認めなければなりません。

宮澤喜一